精油についての基礎知識

精油とは

アロマテラピーに不可欠な存在が精油(エッセンシャルオイル)です。この液体には植物の有効成分が凝縮されています。例えば、ネロリは柑橘類ミカン科のビターオレンジの花から抽出される精油ですが、1キロの花からとれる精油はたった1グラムです。わずかな精油の中に、豊かな香りとたくさんの効用が詰まっているのです。

植物は細胞の中に油胞と呼ばれる小さな袋のようなものを持っていて、精油はその中に蓄えられています。それを水蒸気蒸留法や圧搾法などといった特殊な方法で抽出したものが精油です。

約3500~5000種類と言われる芳香植物の中で、現在、一般的に精油として使われている植物は約200~300種類です。

一つの植物からとることができる精油の量はとても少ないです。とても値段の高い精油がありますが、それはこの原料に対する抽出量の少なさが関係しています。

 

精油の特徴

精油にはいくつかの特徴があります。

まず、水に溶けず、アルコールや油には溶けることです。そのため、マッサージに使う時は植物油(例えばホホバオイルなど)で希釈して使用しますし、ルームスプレーやお掃除で使う時には無水エタノールに溶かしてから精製水に混ぜます。

そして、芳香があり、高い揮発性があります。揮発とは、常温で液体から気体に変化することです。この揮発性があるために、香りが空気中に広がり、その香りを楽しむことができるわけです。

さらに薬効があるので、薬や化粧品など幅広い分野に使われます。精油は数十種類から数百種類の天然の化学成分で形成されていて、その成分の違いが香りの違いや効能の違いになっています。

 

精油を使用する際の注意

精油は植物から抽出された天然のもので、有効成分が凝縮されています。直接肌にはつけず、必ず希釈して使います。希釈していても、精油をマッサージなどで肌に使う場合には必ずパッチテストを行い、肌に異常が出ないことを確認してから使いましょう。また、柑橘類の精油を使用した後は、すぐに紫外線を浴びないようにしましょう。

おすすめ商品一覧

juneroハミガキ粉

juneroハミガキ粉

おすそわけマーケットプレイス
ツクツク!!オンラインストアへ
オフィシャルホームページ
公式オンラインストアへ
おすすめ商品一覧